BLOG LIST
ブログ一覧

家づくり 2025.05.13

家族みんながくつろげる!ウッドデッキのある家づくり

こんにちは!姫路市・たつの市で注文住宅を手がけるエースフォルムです♪
家と庭をつなぐウッドデッキは、家族が集まり、くつろげる特別な空間になります。リビングの延長として使えるほか、子どもが遊んだり、食事を楽しんだりと、さまざまな活用が可能です。今回はウッドデッキのメリットや設置時のポイント、素材選びの注意点を紹介します。

■ウッドデッキのメリッ

1.開放的な空間を楽しめる
室内と庭をつなぐことで、外の空気を感じながらリラックスできる空間になります。天気のいい日は家族でランチを楽しんだり、夕方にはお茶をしながらゆったり過ごすこともできます。

2.家事や子どもの遊び場として活躍
ウッドデッキは、洗濯物を干すスペースとしても便利です。また、お子さまが室内からスムーズに出入りできるので、遊びの場としてもぴったり。目の届く場所で遊ばせられるため、親も安心です。

3.ホームパーティーやBBQを楽しめる
友人や親戚を招いてのホームパーティーやバーベキューにも最適。家の中にいながら、ちょっとしたアウトドア気分を味わえます。

■ウッドデッキを設置する際のポイント
1.動線を考慮した配置
リビングやダイニングからのアクセスがスムーズな位置に設置することで、自然に活用できる空間になります。屋外との行き来がしやすいように、掃き出し窓の前に設けるのもおすすめです。

2.屋根やシェードの設置で快適に
日差しを遮るシェードやパーゴラを設置すれば、夏の暑い日でも快適に過ごせます。また、突然の雨でもウッドデッキが汚れにくくなります。

3.プライバシー対策を考える
隣家や通りからの視線が気になる場合は、フェンスや植栽を活用してプライバシーを確保しましょう。デザイン性の高いルーバーフェンスなら、開放感を損なわずに目隠しができます。

■ウッドデッキの素材選びの注意点
1.天然木と人工木の違いを理解する

ウッドデッキの素材には、大きく分けて「天然木」と「人工木(樹脂木)」があります。天然木は自然な風合いが魅力ですが、定期的な塗装や防腐処理が必要。
人工木はメンテナンスが楽で耐久性が高いですが、天然木に比べると質感に違いがあります。

2.耐久性とメンテナンス性を考慮する
長く快適に使うためには、耐久性の高い素材を選ぶことが大切です。特に湿気の多い地域では腐食しにくいハードウッドや人工木が適しています。

3.すべりにくさや熱の吸収をチェック
小さなお子さまやペットがいるご家庭では、すべりにくい加工が施されたデッキ材を選ぶと安心です。また、真夏の直射日光で熱くなりにくい素材を選ぶと快適に過ごせます。

ウッドデッキは、家族のくつろぎスペースとしてだけでなく、家事の効率化や趣味の場としても活用できる魅力的な空間です。設置場所や動線、素材選びをしっかり考え、長く快適に使えるデッキをつくりましょう。